2022年11月18日

【お知らせ】

  • サイバーセキュリティTOKYO for Junior 2022は予定通り12月10日・11日に開催いたします。
    ただし、今後の新型コロナウイルス感染拡大状況により、急遽開催を中止させていただく場合があります。開催を中止させていただく際は、12月9日(金)にこのHPでお知らせしますので、HPをご確認の上ご来校ください。

  • 「誓約書および保護者承諾書」と「肖像権等使用承諾書」を未提出の方は、12月7日(必着)までにご返送いただけますようお願いいたします。12月7日までに「誓約書および保護者承諾書」と「肖像権等使用承諾書」をご提出いただけない場合は、参加を辞退したものとさせていただきますので、あらかじめご承知おきください。

 

サイバーセキュリティTOKYO for Junior 受講決定者

CST22001  CST22003  CST22005  CST22007
CST22008  CST22009  CST22011  CST22013
CST22014  CST22016  CST22024  CST22026
CST22027  CST22028  CST22030  CST22031
CST22032  CST22033  CST22035  CST22036

以上20名
キャンセルが生じた場合でも、繰り上げ受講許可はしません。

 

受講決定者は、必ず以下3つのファイルをダウンロードし印刷してください。

11月30日(水)までに郵送で提出する書類

  • 誓約書および保護者承諾書」(印刷して署名したもの)
  • 肖像権等使用承諾書」(印刷して署名したもの)

2022年11月30日(水)必着で郵送してください。提出期限までにこれらの書類が未着の場合は、受付番号をこのHPでお知らせします。新型コロナウイルス感染症対策のため、開催3日前までに書類が未着の場合は、参加を辞退したものとさせていただきますので、あらかじめご承知おきください。

【送付先】
〒140-0011 東京都品川区東大井1-10-40
東京都立産業技術高等専門学校 品川キャンパス 企画調査係
※封筒の表面に「サイバーセキュリティTOKYO書類」と朱書きしてください。

開催当日までの間に行っていただくこと

2022年12月3日(土)から12月9日(金)までの毎日検温して、「新型コロナウイルス感染症拡大予防のための調査票【受講者】」と「新型コロナウイルス感染症拡大予防のための調査票【保護者】」に体温を記入してください。

12月10日(土)受付時に提出する書類

  • 新型コロナウイルス感染症拡大予防のための調査票【受講者】
  • 新型コロナウイルス感染症拡大予防のための調査票【保護者】

新型コロナウイルス感染症対策へのお願い

新型コロナウイルス感染症対策のため、以下をお願いしております。ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

  • 「新型コロナウイルス感染症拡大予防のための調査票【受講者】」と「新型コロナウイルス感染症拡大予防のための調査票【保護者】」には毎日の検温結果をご記入ください。
  • 「新型コロナウイルス感染症拡大予防のための調査票」の質問事項に回答していただき、すべて「いいえ」であることをご確認し、ご来校ください。1つでも「はい」の項目があった場合は、参加をご遠慮ください。
  • 受付で非接触タイプの体温計を用い、参加者の検温を行います。発熱(37.5℃)が確認された場合は参加をお断りさせていただきます。
  • 昼食後に検温をさせていただきます。その際に発熱(37.5℃)が認められた場合は、帰宅していただきます。その場合は保護者承諾書の緊急連絡先に連絡しますので、お迎えをお願いいたします。
  • マスクの着用は必須になります。各自マスク着用の上ご来場ください。
  • 会場設置の消毒用アルコールによる手指の消毒を行ってから入室をお願いいたします。
  • 三つの密を避けるため、「セキュリティと倫理」は受講生とその保護者の2名のみが講義室に入室できます。「セキュリティと倫理」の終了後、保護者の方は演習室に入室できませんので、お帰りいただきますようお願いいたします。演習室には見学席を設けておりません。ご了承のほどよろしくお願いいたします。

問い合わせ先

東京都立産業技術高等専門学校 品川キャンパス 企画調査係
TEL:03-3471-6331 FAX:03-3471-6338 Email:kikaku_security@jmj.tmu.ac.jp

 

サイバーセキュリティTOKYO for Junior 2022の詳細はこちら

 

2022年10月29日
CST2022

 

 

サイバーセキュリティTOKYO for Junior2022は終了しました。

 

 サイバーセキュリティTOKYO for Juniorは、中学生の皆さんに情報セキュリティを学んでもらうことを目的とした、体験型の勉強会です。今年度のサイバーセキュリティTOKYO for Juniorのテーマは、IoTセキュリティです。
勉強会の企画、講義コンテンツの作成、競技システムの開発、ネットワーク設計・構築はすべて本校情報セキュリティ技術者育成プログラム履修学生が行っています。

開催日時

2022年12月10日(土)・11日(日)
1日目:9:10(受付開始8:50)~16:30
2日目:9:30(集合9:20)~16:00

今後の新型コロナウイルス感染拡大状況によっては、開催を中止したり日程を変更したりする場合があります。その際は、このページでお知らせします。

場所

東京都立産業技術高等専門学校品川キャンパス(東京都品川区東大井1-10-40)

参加対象者

以下の(1)~(4)に該当する2022年12月10日時点において中学校に在籍する生徒

(1) 宿泊を伴わず、両日とも自宅から東京都立産業技術高等専門学校品川キャンパスに通える
 ※東京都およびその周辺地域にお住まいで、自宅から2時間程度以内で本校に到着できる
(2) 1日目の午前に開催される講演「セキュリティと倫理」に保護者同伴で必ず聴講できる
(3) サイバーセキュリティTOKYO for Junior」実施規定を遵守する旨の誓約書・保護者承諾書を提出できる(提出していただく誓約書・承諾書のサンプル
(4) 肖像等の使用に関して承諾できる(提出していただく承諾書のサンプル

募集人員

最大20名(書類による選考あり)

主催

東京都立産業技術高等専門学校

後援

東京都、警視庁、独立行政法人情報処理推進機構、国立研究開発法人情報通信研究機構、中央職業能力開発協会、一般社団法人 高度ITアーキテクト育成協議会、一般社団法人セキュリティ・キャンプ協議会、一般社団法人日本コンピュータセキュリティインシデント対応チーム協議会、特定非営利活動法人デジタル・フォレンジック研究会、特定非営利活動法人日本ネットワークセキュリティ協会、株式会社アールジェイ、アライドテレシス株式会社、アルテリア・ネットワークス株式会社、株式会社インテック、株式会社インフォセック、SBテクノロジー株式会社、株式会社エヌ・ティ・ティ エムイー、エヌ・ティ・ティ・データ先端技術株式会社、株式会社FFRIセキュリティ、株式会社オプティム、ゲヒルン株式会社、CompTIA 日本支局、株式会社サイバーエージェント、株式会社サイバーディフェンス研究所、さくらインターネット株式会社、株式会社シーアイエー、ジェイズ・コミュニケーション株式会社、シスコシステムズ合同会社、株式会社スカイアーチネットワークス、株式会社セキュアサイクル、セコムトラストシステムズ株式会社、大日本印刷株式会社、株式会社ディアイティ、株式会社ディー・エヌ・エー、株式会社ディーゴ、トレンドマイクロ株式会社、株式会社日本レジストリサービス、株式会社ハートビーツ、パナソニックホールディングス株式会社、東日本電信電話株式会社、フォーティネットジャパン合同会社、株式会社富士通エフサス、富士電機ITソリューション株式会社、三井物産セキュアディレクション株式会社、株式会社ユービーセキュア、株式会社ラック、株式会社リクルート

費用

無料。ただし、選考書類等の送料、自宅から会場間の交通費は自己負担となります。
昼食と飲み物はご持参ください。

申込方法

本サイトでの [1]Web申込登録と、[2]選考書類提出が必要です。

[1]Web申込登録期間

2022年10月31日11月7日(月)12:00まで【延長しました】に申込登録フォーム(https://www.tmcseec.net/cst_entry)から必要事項を登録してください。

[2]選考書類提出締切

2022年11月4日11月11日(金)必着【延長しました】
上記Web申込登録完了時にダウンロードした選考書類に「自筆で」記入し、郵送してください。
【送付先】
〒140-0011 東京都品川区東大井1-10-40
東京都立産業技術高等専門学校 品川キャンパス 企画調査係
※封筒の表面に「サイバーセキュリティTOKYO選考書類」と朱書きしてください。
※送料につきましては、申込者のご負担とさせていただきます。

参加者決定

厳正な選考の上、2022年11月11日11月18日(金)【変更しました】(予定)以降、本サイトに参加決定者の受付番号を掲載します。参加決定者への個別連絡は行いませんので、ご承知おきください。

留意事項

  • 参加決定者は、参加決定者の受付番号を掲載したページより「サイバーセキュリティTOKYO for Junior」実施規定を遵守する旨の誓約書・保護者承諾書及び肖像権等使用承諾書をダウンロードし、印刷してご記入の上、提出してください。これらの書類を提出できない場合は、参加できません。
  • 誓約書・保護者承諾書及び肖像権等使用承諾書は、参加決定者及びその保護者がそれぞれ自署してください。
  • 申込時に発行される受付番号は参加受付時に必要となりますので、必ず控えてください。
  • 会場には一般の方向けの駐車場はございませんので、お越しの際は公共交通機関をご利用ください。

新型コロナウイルス感染症対策について

サイバーセキュリティTOKYO for Juniorは、以下の新型コロナウイルス感染症対策を講じた上で開催します。
・参加者に、開催1週間前から体温チェック表に体温を記録していただきます。
・受付時に非接触型体温計で参加者の体温を測定し、上記体温チェック表を提出していただきます。
・参加者と関係者にマスクを常時装着していただきます。
・入室時のアルコールによる手指消毒を徹底します。
・三密回避の案内ポスターを掲示します。
・「セキュリティと倫理」終了後、保護者の方の演習室への入室は認めません。また、校内に待合室はありません。
・見学者の演習室への入室は認めません。
・各自持参の昼食を指定した部屋で黙食していただきます。
・昼食後に非接触型体温計で参加者の体温を測定します。

発熱(37.5℃)が確認された場合

・1週間以内に発熱があった場合はご来場をご遠慮願います。
・受付での検温時に発熱が確認された場合は参加をお断りさせていただきます。
・昼食後の検温時に発熱が確認された場合は帰宅していただきます。その場合は事前に提出していただく連絡先に連絡しますので、お迎えをお願いいたします。

問い合わせ先

東京都立産業技術高等専門学校 品川キャンパス 企画調査係
TEL:03-3471-6331 FAX:03-3471-6338 Email:kikaku_security@jmj.tmu.ac.jp

 

 

写真01
写真02

 

写真03
写真04

 

以前の開催概要

 

 

2022年10月29日

2022年12月17日(土)~18日(日)に本校、一般社団法人セキュリティ・キャンプ協議会、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が主催する「セキュリティ・ミニキャンプ in 東京 2022 専門講座(オンライン)」を開催します。これまでのセキュリティ・ミニキャンプと異なり、同時に3つのトラックが開講されます。皆さんのご応募をお待ちしております。 募集は終了しました。

名称

セキュリティ・ミニキャンプ in 東京 2022 専門講座

日程

2022年12月17日(土)10:30(受付開始10:00)~ 2022年12月18日(日)16:50 (2日間)

開催方式

オンラインによる開催
配信場所:東京都立産業技術高等専門学校 品川キャンパス

定員

講義は3トラックにて実施、各トラックの定員は以下のとおり
Aトラック、Bトラック、Cトラック:それぞれ20名

参加資格

日本国内に居住する、2023年3月31日時点において25歳以下の大学院生・学生・生徒

主催

東京都立産業技術高等専門学校、一般社団法人セキュリティ・キャンプ協議会、
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)

後援

経済産業省関東経済産業局、東京都、警視庁、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)、東京商工会議所、特定非営利活動法人日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)、一般社団法人ICT-ISAC、一般社団法人高度ITアーキテクト育成協議会(AITAC)、一般社団法人日本コンピュータセキュリティインシデント対応チーム協議会(NCA)、特定非営利活動法人デジタル・フォレンジック研究会(IDF)、中央職業能力開発協会(JAVADA)
上記11団体

費用

無料。

プログラム

【共通講義 12月17日 土曜日 10:30~12:00(受付開始10:00~)】
10:00 受付開始

10:30 『オープニング』『セキュリティ・キャンプ紹介』
    一般社団法人セキュリティ・キャンプ協議会 ステアリングコミッティ

11:00 『「セキュリティと倫理」 ~知識を活かす、あなたが活きる~』
    石田 淳一氏 株式会社アールジェイ 代表取締役

12:00 昼食休憩

【選択講義 12月17日 土曜日 13:00~16:00】
13:00 【Aトラック】『モダンWebで学ぶWebセキュリティ入門』
          小笠原 健矢氏 東京工業大学大学院在学、大塚 淳平氏 NRIセキュアテクノロジーズ株式会社

   【Bトラック】『WEBアプリケーション診断入門(ハンズオン)』
          吉村 孝広氏 株式会社モノリスワークス、飛松 弦氏 株式会社ディーゴ、 山崎 大志朗氏 株式会社ディーゴ

   【Cトラック】『IoT機器の脆弱性診断をしてみよう ~メーカーにおける製品セキュリティへの取組み~』
          森田 智彦氏 パナソニック ホールディングス株式会社 製品セキュリティセンター

16:00 1日目終了、解散

 

【選択講義 12月18日 日曜日 09:30~16:50(開場:9:00~)】
9:30 【Aトラック】『暗号目線で俯瞰するSSL/TLS』
          大竹 文絃氏 東京都立産業技術高等専門学校本科在学

   【Bトラック】前日から引き続き 『WEBアプリケーション診断入門(ハンズオン)』

   【Cトラック】前日から引き続き 『IoT機器の脆弱性診断をしてみよう ~メーカーにおける製品セキュリティへの取組み~』

12:30 昼食休憩

13:30 【Aトラック】『ペネトレーションテストを通じて学ぶAWSセキュリティ』
          洲崎 俊氏 三井物産セキュアディレクション株式会社

   【Bトラック】
          午前から引き続き 『WEBアプリケーション診断入門(ハンズオン)』

   【Cトラック】
          午前から引き続き 『IoT機器の脆弱性診断をしてみよう ~メーカーにおける製品セキュリティへの取組み~』

16:30 『クロージング』 アンケート記入等

16:50 解散

申込締切

11月14日(月)16:00必着(16:00までに到着したものを有効とします)
以下リンク先の募集要項で参加条件等をご確認の上、トラック(A~C)毎の応募フォームからお申込みください。
募集は終了しました。

 
2022年09月19日

ICT基礎Lab. for Junior ~Pythonネットワークプログラミング~を2022年9月19日に開催しました。午前の回(第5回)に14名、午後の回(第6回)に13名の中学生が参加しました。

最初にプログラムの基本要素について学び、各要素のPython言語での記述方法を学びました。
次にIPアドレスやポート番号などネットワークに関する事柄を学び、サーバとクライアントの通信の仕方を学びました。
最後にネットワークプログラムの基本となるEchoサーバのPythonプログラムを入力して実行し、クライアントから正常に接続できることを確認しました。そして、複数のクライアントからのアクセスを同時に処理できるように、サーバプログラムをマルチスレッド対応に書き換え動作確認しました。

 

fig01
学生が講師を務めます
fig02
勉強会会場の様子(午前)
fig03
勉強会会場の様子(午後)
fig04
学生チューターが参加中学生に説明
fig05
学生チューターがサポート
2022年09月19日

【重要】本日のICT基礎Lab. for Junior開催について(2022/9/19 7:00更新)

本日の「ICT基礎Lab. for Junior第5回・第6回~Pythonネットワークプログラミング~」は予定通り開催します。

 

ただし、台風14号接近による荒天が予想されるため、天候の状況によっては終了予定時刻よりも早く終了する場合があります。あらかじめご承知おきくださいますようお願いいたします。

風雨が強まる可能性もあるため、気象情報および交通情報をご確認のうえ、十分注意してお越しください。 また、各家庭で来校が危険だと判断した場合は、無理せずご参加をお控えください。
ご欠席される場合、本校への連絡は一切不要です。

受付は午前の回は8:50、午後の回は13:20に開始します。
勉強会開始(午前の回は9:00、午後の回は13:30)以降は受付を撤収します。途中からの参加はできません。
また、必ず指定された回に参加してください。別の回に来校されても参加できませんので、ご注意ください。

ICT基礎Lab. for Junior 第5回・第6回 ~Pythonネットワークプログラミング~の詳細はこちら

受講決定者の受付番号はこちら

問い合わせ先

東京都立産業技術高等専門学校 品川キャンパス 企画調査係
TEL:03-3471-6331 FAX:03-3471-6338 Email:kikaku_security@jmj.tmu.ac.jp

 

2022年09月12日

「実践!情報セキュリティ監査」 社会人受講決定者

SEC1002  SEC1004  SEC1005  SEC1007  SEC1010
SEC1013  SEC1014  SEC1015  SEC1020  SEC1024
SEC1025  SEC1026  SEC1027  SEC1028  SEC1029
SEC1030  SEC1032  SEC1035  SEC1036  SEC1037

以上20名

登録していただいたメールアドレスで、オンラインツールTeamsの講義用チームに招待いたします。後日、メールでご案内しますので、お待ちください。

「実践!情報セキュリティ監査」の詳細はこちら

問い合わせ先

東京都立産業技術高等専門学校 品川キャンパス 企画調査係
TEL:03-3471-6331 FAX:03-3471-6338 Email:kikaku_security@jmj.tmu.ac.jp

 

2022年09月12日

「デジタルフォレンジック基礎」 社会人受講決定者

申し込み者全員 受講決定

登録していただいたメールアドレスで、オンラインツールTeamsの講義用チームに招待いたします。後日、メールでご案内しますので、お待ちください。

「デジタルフォレンジック基礎」の詳細はこちら

問い合わせ先

東京都立産業技術高等専門学校 品川キャンパス 企画調査係
TEL:03-3471-6331 FAX:03-3471-6338 Email:kikaku_security@jmj.tmu.ac.jp

 

2022年09月12日

「セキュアコーディング基礎」 社会人受講決定者

申し込み者全員 受講決定

登録していただいたメールアドレスで、オンラインツールTeamsの講義用チームに招待いたします。後日、メールでご案内しますので、お待ちください。

「セキュアコーディング基礎」の詳細はこちら

問い合わせ先

東京都立産業技術高等専門学校 品川キャンパス 企画調査係
TEL:03-3471-6331 FAX:03-3471-6338 Email:kikaku_security@jmj.tmu.ac.jp

 

2022年09月09日

受講者の発表が遅くなり申し訳ありません。

 

第5回:2022年9月19日(月・祝) 午前の回 受講者

ICT25003  ICT25006  ICT25012  ICT25014
ICT25017  ICT25018  ICT25019  ICT25021
ICT25023  ICT25030  ICT25036  ICT25037
ICT25041  ICT25042  ICT25043  ICT25044

以上16名

 

第6回:2022年9月19日(月・祝) 午後の回 受講者

ICT25001  ICT25005  ICT25010  ICT25011
ICT25013  ICT25015  ICT25016  ICT25020
ICT25022  ICT25024  ICT25029  ICT25031
ICT25033  ICT25034  ICT25035  ICT25040

以上16名

 

必ず上記指定された回に参加してください。別の回に来校されても参加できませんので、ご注意ください。

受付は午前の回は8:50、午後の回は13:20に開始します。
勉強会開始(午前の回は9:00、午後の回は13:30)以降は受付を撤収します。途中からの参加はできません。

ご欠席される場合、本校への連絡は一切不要です。

受講者は、必ず以下3つのファイルをダウンロードし印刷してください。

新型コロナウイルス感染症拡大に伴う開催中止の可能性について

今後の新型コロナウイルス感染拡大状況によっては、急遽開催取りやめとする場合もあります。最終的な開催可否を9月16日(金)にこのHPでお知らせしますので、HPをご確認の上ご来校ください。
開催中止となった場合は、新たな日程で再度募集を行います。あらかじめご承知おきくださいますよう、よろしくお願いいたします。

開催当日までの間に行っていただくこと

2022年9月12日(月)から開催前日までの毎日検温して、「新型コロナウイルス感染症拡大予防のための調査票」に体温を記入してください。

2022年9月19日(月・祝)受付時に提出する書類

  • 肖像権等使用承諾書」(印刷して署名したもの)
  • 新型コロナウイルス感染症拡大予防のための調査票

新型コロナウイルス感染症対策について

新型コロナウイルス感染症対策のため、以下をお願いしております。ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。

  • 「新型コロナウイルス感染症拡大予防のための調査票」には毎日の検温結果をご記入ください。
  • 「新型コロナウイルス感染症拡大予防のための調査票」の質問事項に回答していただき、すべて「いいえ」であることをご確認し、ご来校ください。1つでも「はい」の項目があった場合は、参加をご遠慮ください。    
  • 受付時に非接触型体温計で参加者の体温を測定し、「新型コロナウイルス感染症拡大予防のための調査票」を提出していただきます。
  • マスクの着用は必須になります。各自マスク着用の上ご来場ください。
  • 会場設置の消毒用アルコールによる手指の消毒を行ってから入室をお願いいたします。
  • 三つの密を避けるため、保護者は演習室に入室できません。演習室には見学席を設けておりません。ご了承のほどよろしくお願いいたします。

発熱(37.5℃)が確認された場合

  • 2週間以内に発熱があった場合はご来場をご遠慮願います。
  • 受付での検温時に発熱が確認された場合は参加をお断りさせていただきます。
  • 途中で体調が悪くなった場合は帰宅していただきます。その場合はお迎えをお願いいたします。

問い合わせ先

東京都立産業技術高等専門学校 品川キャンパス 企画調査係
TEL:03-3471-6331 FAX:03-3471-6338 Email:kikaku_security@jmj.tmu.ac.jp

 

ICT基礎Lab. for Junior第5回・第6回 ~Pythonネットワークプログラミング~の詳細はこちら

 

2022年08月22日

新型コロナウイルス感染症拡大に伴う開催中止の可能性について

新型コロナウイルスの感染拡大状況によっては、ICT基礎Lab. for Junior第5回・第6回 ~Pythonネットワークプログラミング~ を開催中止する可能性があります。
また、ICT基礎Lab. for Junior開催日を含む期間で緊急事態措置・まん延防止等重点措置が発出した場合は、開催を中止します。
開催中止となった場合は、新たな日程で再度募集を行います。あらかじめご承知おきくださいますよう、よろしくお願いいたします。


 中学生の皆さんにPythonプログラミングを体験していただくことを目的とし、ICT基礎Lab. for Juniorを開催します。ICT基礎Lab. for Juniorでは、参加者が一人一台ずつ機器を実際に操作しながら実習を行います。
 この勉強会では、Python言語によるネットワークプログラミングを行います。我々が普段インターネットに接続してWebやメール、チャットなどのサービスを利用する際に、裏側で行われているクライアントとサーバとの通信を、Pythonプログラミングで体験します。
 本校学生が講師とチューターを務めます。実習では皆さんをしっかりサポートしますので、安心してご参加ください。

内容(予定):3時間の勉強会です

  • Python言語によるネットワークプログラムの作成
    (ソケット通信によるサーバとクライアントのプログラム作成など)

開催日時

2022年9月19日(月・祝)
第5回(午前の回):9:00〜12:00(8:50集合、12:00解散)
第6回(午後の回):13:30〜16:30(13:20集合、16:30解散)
※第5回(午前の回)と第6回(午後の回)は同じ内容の勉強会です。いずれか1つの回に参加できます。

今後の新型コロナウイルス感染拡大状況によっては、開催を中止したり日程を変更したりする場合があります。その際は、HP(https://www.tmcseec.net/)でお知らせします。

場所

東京都立産業技術高等専門学校品川キャンパス(東京都品川区東大井1-10-40)

参加対象者

以下の(1)~(4)すべてに該当する方が対象です。
(1) 2022年9月19日時点において中学校に在籍している
(2) 自宅から東京都立産業技術高等専門学校品川キャンパスに通える
(3) 肖像等の使用に関して承諾でき、記入した承諾書を当日提出できる(提出していただく承諾書のサンプル
(4) 両手でキーボードのタイピングができる(キーボードで大量の文字(プログラム)を入力します。)

定員

各回最大16名
応募人数が定員を上回った場合は抽選により参加者を決定させていただきます。
また、応募人数が5名以下の場合は実施しません。ご了承のほどよろしくお願いいたします。

費用

参加は無料ですが、自宅から本校間の交通費は自己負担となります。
当日、校内の売店や食堂は営業しておりません。飲み物を各自ご用意下さい。

申し込み

本サイトで参加申し込みを受け付けます。以下の申し込みフォームからお申し込みください。

  • 募集締切:2022年9月8日(木) 12:00 締め切りました
  • 参加者決定:2022年9月9日(金) 12:00 18:00(予定)までに本サイトで参加決定者の受付番号を発表します。
    参加決定者は、発表ページに掲載された書類をダウンロードして印刷し、必要事項を記入して当日持参してください。
    当日提出できない場合は参加できません。
    参加決定者への個別連絡は行いません。ご了承のほどよろしくお願いいたします。

新型コロナウイルス感染症対策について

ICT基礎Lab. for Juniorは、以下の新型コロナウイルス感染症対策を講じた上で開催します。
・参加者に、開催1週間前から体温チェック表に体温を記録していただきます。
・受付時に非接触型体温計で参加者の体温を測定し、上記体温チェック表を提出していただきます。
・参加者と関係者にマスクを常時装着していただきます。
・入室時のアルコールによる手指消毒を徹底します。
・三密回避の案内ポスターを掲示します。
・演習室の座席間距離を充分確保します。
保護者の方の演習室への入室は認めません。
・見学者の演習室への入室は認めません。

発熱(37.5℃)が確認された場合

・2週間以内に発熱があった場合はご来場をご遠慮願います。
・受付での検温時に発熱が確認された場合は参加をお断りさせていただきます。

問い合わせ先

東京都立産業技術高等専門学校 品川キャンパス 企画調査係
TEL:03-3471-6331 FAX:03-3471-6338 Email:kikaku_security@jmj.tmu.ac.jp