2022年3月26日(土)に2021年度第6回ICT基礎Lab. for Juniorを開催しました。今回のテーマは、「Webページを作ろう」です。
21名の中学生の皆さんが参加しました。参加者と年齢が近い本校学生が講師とチュータを務め、Webページを構成するHTML、CSS、JavaScriptについて学び、実際にWebページを作成しました。

次回のICT基礎Lab. for Juniorは、4月29日(金・祝)に開催する予定です。テーマは「プログラミングでドローンを動かそう」です。
2022年3月26日(土)に2021年度第6回ICT基礎Lab. for Juniorを開催しました。今回のテーマは、「Webページを作ろう」です。
21名の中学生の皆さんが参加しました。参加者と年齢が近い本校学生が講師とチュータを務め、Webページを構成するHTML、CSS、JavaScriptについて学び、実際にWebページを作成しました。

次回のICT基礎Lab. for Juniorは、4月29日(金・祝)に開催する予定です。テーマは「プログラミングでドローンを動かそう」です。
2022/3/24 19:00掲載
まん延防止等重点措置が解除されましたので、予定通り「ICT基礎Lab. for Junior ~Webページを作ろう~」は、3月26日(土)に開催します。体調がすぐれない場合は無理をせず、来校を控えるようお願いいたします。
2022/3/7 12:00掲載
「ICT基礎Lab. for Junior ~Webページを作ろう~」は、3月26日(土)に開催します。
東京都に適用された「まん延防止等重点措置」が3月21日まで期限延長されたため、3月13日予定の「ICT基礎Lab. for Junior ~Webページを作ろう~」は開催を延期し、3月26日(土)に開催します。
なお、東京都の「まん延防止等重点措置」がさらに期限延長となり、3月26日(土)が「まん延防止等重点措置」の適用期間に含まれる場合は、今年度の開催を中止します。
ICT基礎Lab. for Junior 受講決定者
申し込みいただいた方全員を受講者とします。
受講者は、必ず以下3つのファイルをダウンロードし印刷してください。
開催1週間前(3月19日)からの毎日検温して、「新型コロナウイルス感染症拡大予防のための調査票」に体温を記入してください。
ICT基礎Lab. for Juniorは、以下の新型コロナウイルス感染症対策を講じた上で開催します。
発熱(37.5℃)が確認された場合
東京都立産業技術高等専門学校 品川キャンパス 企画調査係
TEL:03-3471-6331, FAX:03-3471-6338, Email:kikaku_security@jmj.tmu.ac.jp
ICT基礎Lab. for Junior ~Webページを作ろう~ 第6回の詳細はこちら
(3月10日更新)
30歳未満の有職者を対象とした、kubernetesクラスタ構築のハンズオンを実施します。
緊急事態宣言 または まん延防止等重点措置が発出されている場合は中止します。中止となった場合は、新たな日程で募集をいたします。あらかじめご承知おきください。
シングルボードコンピュータRaspberry Piを4台用いてKubernetesクラスタを構築します。また、構築したクラスタへのアプリケーション展開も行います。
2022年3月19日(土) 9:00 - 18:30
2022年3月20日(日) 9:00 - 18:30 中止しました
東京都立産技術高等専門学校 品川キャンパス 東棟7F 753室 【品川キャンパスへのアクセス】
参加は無料ですが、自宅から本校間の交通費および昼食代は自己負担となります。
当日、校内の食堂は営業しておりません。
最大12名
応募多数の場合は抽選により参加者を決定します。
以下の条件をすべて満たす有職者の方が応募できます。
2022年3月11日(金) 12:00
2022年3月11日(金) 15:00までに、本サイトで参加者の受付番号を発表します。
個別に参加決定の連絡はいたしませんので、あらかじめご承知おきください。
ICT Lab. ~Kubernetesクラスタ構築~は、以下の新型コロナウイルス感染症対策を講じた上で開催します。
・参加者に、開催1週間前から体温チェック表(参加者発表時にファイルを掲載します)に体温を記録していただきます。
・受付時に非接触型体温計で参加者の体温を測定し、上記体温チェック表を提出していただきます。
・参加者と関係者にマスクを常時装着していただきます。
・入室時のアルコールによる手指消毒を徹底します。
・三密回避の案内ポスターを掲示します。
・演習室の座席間距離を十分確保します。
・2週間以内に発熱があった場合はご来場をご遠慮願います。
・受付での検温時に発熱が確認された場合は参加をお断りさせていただきます。
東京都立産業技術高等専門学校 品川キャンパス 企画調査係
TEL:03-3471-6331 FAX:03-3471-6338 Email:kikaku_security@jmj.tmu.ac.jp
(2月10日更新)
30歳未満の有職者を対象とした、kubernetesクラスタ構築のハンズオンを実施します。
緊急事態宣言 または まん延防止等重点措置が発出されている場合は中止します。中止となった場合は、新たな日程で募集をいたします。あらかじめご承知おきください。
シングルボードコンピュータRaspberry Piを4台用いてKubernetesクラスタを構築します。また、構築したクラスタへのアプリケーション展開も行います。
2022年2月23日(水・祝) 9:00 - 18:30
2022年2月26日(土) 9:00 - 18:30
2022年2月27日(日) 9:00 - 18:30
東京都立産技術高等専門学校 品川キャンパス 西棟6F PBL-A室 【品川キャンパスへのアクセス】
無料
最大12名(増員しました)
応募多数の場合は抽選により参加者を決定します。
以下の条件をすべて満たす有職者の方が応募できます。
まん延防止等重点措置延長のため開催中止しました。
2022年2月18日(金) 12:00
2022年2月18日(金) 15:00までに、本サイトで参加者の受付番号を発表します。
個別に参加決定の連絡はいたしませんので、あらかじめご承知おきください。
東京都立産業技術高等専門学校 品川キャンパス 企画調査係
TEL:03-3471-6331 FAX:03-3471-6338 Email:kikaku_security@jmj.tmu.ac.jp
30歳未満の有職者を対象とした、kubernetesクラスタ構築のハンズオンを実施します。
緊急事態宣言 または まん延防止等重点措置が発出されている場合は中止します。中止となった場合は、新たな日程で募集をいたします。あらかじめご承知おきください。
2022年2月23日・26日・27日予定の「ICT Lab. ~Kubernetesクラスタ構築~」は中止しました。2月開催でお申し込みいただいた場合も、今回改めてのお申し込みが必要となりますので、ご注意ください。
シングルボードコンピュータRaspberry Piを4台用いてKubernetesクラスタを構築します。また、構築したクラスタへのアプリケーション展開も行います。
2022年3月19日(土) 9:00 - 18:30
2022年3月20日(日) 9:00 - 18:30
東京都立産技術高等専門学校 品川キャンパス 東棟7F 753室 【品川キャンパスへのアクセス】
参加は無料ですが、自宅から本校間の交通費および昼食代は自己負担となります。
当日、校内の食堂は営業しておりません。
最大12名
応募多数の場合は抽選により参加者を決定します。
以下の条件をすべて満たす有職者の方が応募できます。
参加申込フォーム より申し込みください。
2022年3月11日(金) 12:00
2022年3月11日(金) 15:00までに、本サイトで参加者の受付番号を発表します。
個別に参加決定の連絡はいたしませんので、あらかじめご承知おきください。
ICT Lab. ~Kubernetesクラスタ構築~は、以下の新型コロナウイルス感染症対策を講じた上で開催します。
・参加者に、開催1週間前から体温チェック表(参加者発表時にファイルを掲載します)に体温を記録していただきます。
・受付時に非接触型体温計で参加者の体温を測定し、上記体温チェック表を提出していただきます。
・参加者と関係者にマスクを常時装着していただきます。
・入室時のアルコールによる手指消毒を徹底します。
・三密回避の案内ポスターを掲示します。
・演習室の座席間距離を十分確保します。
・2週間以内に発熱があった場合はご来場をご遠慮願います。
・受付での検温時に発熱が確認された場合は参加をお断りさせていただきます。
東京都立産業技術高等専門学校 品川キャンパス 企画調査係
TEL:03-3471-6331 FAX:03-3471-6338 Email:kikaku_security@jmj.tmu.ac.jp
2022/3/7 12:00更新
「ICT基礎Lab. for Junior ~Webページを作ろう~」は、3月26日(土)に開催します。
当日までに記入していただく書類、および当日受付で提出していただく書類はこちら(参加者の方は必ずリンク先のページをご確認ください)
東京都に適用された「まん延防止等重点措置」が3月21日まで期限延長されたため、3月13日予定の「ICT基礎Lab. for Junior ~Webページを作ろう~」は開催を延期し、3月26日(土)に開催します。
なお、東京都の「まん延防止等重点措置」がさらに期限延長となり、3月26日(土)が「まん延防止等重点措置」の適用期間に含まれる場合は、今年度の開催を中止します。
 中学生(現在中学1・2年生)の皆さんにICTインフラを理解してもらうことを目的とし、ICT基礎Lab. for Juniorを開催します。最初に、Webページを作成する言語であるHTML、CSS、JavaScriptの基礎を学びます。そして、これらの言語を用いて実際にWebページを作成します。Webページには、カメラで撮影した写真やビデオを埋め込んだり、マウスカーソルを重ねると表示が変化したりする仕組みを取り入れます。
 皆さんと年齢が近い本校学生が、講師とチューターを務めます。奮ってご応募ください。
緊急事態宣言発令、まん延防止等重点措置発令、新型コロナウイルス感染拡大状況などにより、開催を延期または中止する可能性があります。その場合はこのページでお知らせします。あらかじめご承知おきください。
※前回(11月13日実施の第5回)と同様の内容となります。
・HTML、CSS、JavaScriptの基礎を学ぶ
・作成するWebページの内容と構成を考える
・Webページを作成する
 - 写真やビデオを埋め込む
 - マウスカーソルの動作で表示に変化をつける
2022年3月13日(日) 2022年3月26日(土)(東京都の「まん延防止等重点措置」期限延長のため)
8:50集合、9:00~16:00(12:00~12:40昼食)
今後の新型コロナウイルス感染拡大状況によっては、開催を中止したり日程を変更したりする場合があります。その際は、このページでお知らせします。
東京都立産業技術高等専門学校品川キャンパス(東京都品川区東大井1-10-40)
 
以下の(1)~(4)すべてに該当する方が対象です。
(1) 2022年3月13日時点において中学校に在籍している中学1・2年生(中学3年生の方は対象ではありません)
(2) 自宅から東京都立産業技術高等専門学校品川キャンパスに通える
(3) 肖像等の使用に関して承諾でき、記入した承諾書を当日提出できる(提出していただく承諾書のサンプル
)
(4) 両手でキーボードのタイピングができる(入力速度は問いません。今回はキーボードで大量の文字を入力します。)
最大24名(12名×2部屋)
応募人数が定員を上回った場合は抽選により参加者を決定させていただきます。
また、応募人数が5名以下の場合は実施しません。ご了承のほどよろしくお願いいたします。
参加は無料ですが、自宅から本校間の交通費および昼食代は自己負担となります。
当日、校内の食堂は営業しておりません。お弁当と飲み物を持参してください。昼食は指定した部屋で黙食していただきます。
参加申し込み受付は終了しました。
ICT基礎Lab. for Juniorは、以下の新型コロナウイルス感染症対策を講じた上で開催します。
・参加者に、開催1週間前から体温チェック表に体温を記録していただきます。
・受付時に非接触型体温計で参加者の体温を測定し、上記体温チェック表を提出していただきます。
・参加者と関係者にマスクを常時装着していただきます。
・入室時のアルコールによる手指消毒を徹底します。
・三密回避の案内ポスターを掲示します。
・演習室の座席間距離を十分確保します。
・保護者の方の演習室への入室は認めません。
・見学者の演習室への入室は認めません。
・各自持参の昼食を指定した机で黙食していただきます。
・昼食後に非接触型体温計で参加者の体温を測定します。
・2週間以内に発熱があった場合はご来場をご遠慮願います。
・受付での検温時に発熱が確認された場合は参加をお断りさせていただきます。
・昼食後の検温時に発熱が確認された場合は帰宅していただきます。その場合はお迎えをお願いいたします。
東京都立産業技術高等専門学校 品川キャンパス 企画調査係
TEL:03-3471-6331 FAX:03-3471-6338 Email:kikaku_security@jmj.tmu.ac.jp
本校において12月11日(土)・12日(日)の2日間、サイバーセキュリティTOKYO for Junior 2021を開催しました。本校情報セキュリティ技術者育成プログラム履修生による企画コンペティションで決定したテーマ「未来の交通インフラについて考えよう」に沿って学生が作成したコンテンツを用いて、16名の中学生が情報セキュリティを学びました。
 一日目最初に、本校客員教授 株式会社アールジェイ代表取締役 石田淳一氏より「セキュリティと倫理」と題してご講演いただきました。数多くの事例を用いて情報セキュリティ、モラル、倫理についてわかりやすく説明していただき、受講生は保護者同伴で講演を聴講しました。
 その後、受講生のみハンズオン会場に移動し、2日目の競技のためにチームメイキングを行いました。最初のハンズオンは「パスワードの強度」でした。パスワードの桁数・文字数によってパスワード強度(解読にかかる時間)が大きく変わることを体感しました。また、パスフレーズについても学び、実際に各自パスフレーズを作成してその解読時間についても確認しました。「インターネットの危険を知ろう」では、独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)が毎年公開している「情報セキュリティ10大脅威」を題材に、中学生の皆さんに身近なインターネット上の脅威と対策を学びました。「Linuxリテラシー」では、Raspberry PiにインストールされたLinux系OSを用いて、Linuxの基本的なコマンドを実際に使ってみました。最後に、Linuxコマンドを使った宝探しも行いました。1日目の最後「IoT機器の作成」では、LEDを用いた回路を作成してRaspberry Piと接続し、コマンド、Pythonプログラム、Webページという3つの方法でLEDの点灯/消灯制御をおこないました。
二日目は、インターネットに接続された自動車「コネクテッドカー」を題材に、IoTシステムをターゲットとしたサイバー攻撃による被害について学びました。その後、競技について説明を受け、午後は競技を行いました。今年の競技は、さまざまな妨害に対処しながら自動運転バスを安全に運行させるという内容でした。受講生は今回学んだ内容を振り返りながら競技に取り組んでいました。
今年度は新型コロナウイルス感染症拡大の影響により開催時期を10月から12月へ延期しました。開催1週間前からの毎日の検温や当日の手指消毒など、受講生および保護者の皆様に多大なるご協力をいただき無事に終了することができました。ありがとうございます。
最後に、ご後援いただきました以下48の企業・団体の皆様に厚く御礼申し上げます。
東京都、警視庁、独立行政法人情報処理推進機構、国立研究開発法人情報通信研究機構、中央職業能力開発協会、ICT教育推進協議会、一般社団法人 高度ITアーキテクト育成協議会、一般社団法人セキュリティ・キャンプ協議会、一般社団法人日本コンピュータセキュリティインシデント対応チーム協議会、特定非営利活動法人デジタル・フォレンジック研究会、特定非営利活動法人日本ネットワークセキュリティ協会、株式会社アールジェイ、アライドテレシス株式会社、株式会社インテック、株式会社インフォセック、SBテクノロジー株式会社、株式会社エヌ・ティ・ティ エムイー、株式会社FFRIセキュリティ、株式会社オプティム、ゲヒルン株式会社、ココン株式会社、CompTIA 日本支局、株式会社サイバーエージェント、株式会社サイバーディフェンス研究所、さくらインターネット株式会社、株式会社シーアイエー、ジェイズ・コミュニケーション株式会社、シスコシステムズ合同会社、株式会社スカイアーチネットワークス、株式会社セキュアサイクル、セコムトラストシステムズ株式会社、大日本印刷株式会社、株式会社ディアイティ、株式会社ディー・エヌ・エー、株式会社ディーゴ、トレンドマイクロ株式会社、株式会社日本レジストリサービス、株式会社ハートビーツ、パナソニック株式会社、東日本電信電話株式会社、フォーティネットジャパン株式会社、富士通株式会社、株式会社富士通エフサス、富士電機ITソリューション株式会社、三井物産セキュアディレクション株式会社、株式会社ユービーセキュア、株式会社ラック、株式会社リクルート






サイバーセキュリティTOKYO for Juniorは、中学生の皆さんに情報セキュリティを学んでもらうことを目的とした、体験型の勉強会です。
2021年12月11日(土)・12日(日)
9:10(受付開始8:50)~16:30
今後の新型コロナウイルス感染拡大状況によっては,開催を中止したり日程を変更したりする場合があります.その際は,このページでお知らせします.
東京都立産業技術高等専門学校品川キャンパス(東京都品川区東大井1-10-40)
以下の(1)~(4)に該当する2021年10月9日時点において中学校に在籍する生徒
(1) 宿泊を伴わず,両日とも自宅から東京都立産業技術高等専門学校品川キャンパスに通える
(2) 1日目の午前に開催される講演「セキュリティと倫理」に保護者同伴で必ず聴講できる
(3) サイバーセキュリティTOKYO for Junior」実施規定を遵守する旨の誓約書・保護者承諾書を提出できる
(4) 肖像等の使用に関して承諾できる
最大20名(書類による選考あり)
東京都立産業技術高等専門学校
東京都、警視庁、独立行政法人情報処理推進機構、国立研究開発法人情報通信研究機構、中央職業能力開発協会、ICT教育推進協議会、一般社団法人 高度ITアーキテクト育成協議会、一般社団法人セキュリティ・キャンプ協議会、一般社団法人日本コンピュータセキュリティインシデント対応チーム協議会、特定非営利活動法人デジタル・フォレンジック研究会、特定非営利活動法人日本ネットワークセキュリティ協会、株式会社アールジェイ、アライドテレシス株式会社、株式会社インテック、株式会社インフォセック、SBテクノロジー株式会社、株式会社エヌ・ティ・ティ エムイー、株式会社FFRIセキュリティ、株式会社オプティム、ゲヒルン株式会社、ココン株式会社、CompTIA 日本支局、株式会社サイバーエージェント、株式会社サイバーディフェンス研究所、さくらインターネット株式会社、株式会社シーアイエー、ジェイズ・コミュニケーション株式会社、シスコシステムズ合同会社、株式会社スカイアーチネットワークス、株式会社セキュアサイクル、セコムトラストシステムズ株式会社、大日本印刷株式会社、株式会社ディアイティ、株式会社ディー・エヌ・エー、株式会社ディーゴ、トレンドマイクロ株式会社、株式会社日本レジストリサービス、株式会社ハートビーツ、パナソニック株式会社、東日本電信電話株式会社、フォーティネットジャパン株式会社、富士通株式会社、株式会社富士通エフサス、富士電機ITソリューション株式会社、三井物産セキュアディレクション株式会社、株式会社ユービーセキュア、株式会社ラック、株式会社リクルート
【12月3日時点】
無料.ただし,選考書類等の送料,自宅から会場間の交通費及び昼食代は自己負担となります.
本サイトでの [1]Web申込登録と,[2]選考書類提出が必要です.
2021年7月11日(日)9:00 〜 8月27日(金)17:00 の間に,申込登録フォーム(https://www.tmcseec.net/cst_entry)から登録してください.  Web申込登録は終了しました
2021年9月3日(金)必着 選考書類受付は終了しました
Web申込登録完了時にダウンロードした選考書類に自筆で記入し,郵送してください.
【送付先】
〒140-0011 東京都品川区東大井1-10-40
東京都立産業技術高等専門学校 品川キャンパス 企画調査係
※封筒の表面に「サイバーセキュリティTOKYO参加申込」と朱書きしてください.
※送料につきましては,申込者のご負担とさせていただきます.
厳正な選考の上,2021年9月8日(水)以降,本サイトに参加決定者の受付番号を掲載します.参加決定者への個別連絡は行いませんので,ご承知おきください.
サイバーセキュリティTOKYO for Juniorは、以下の新型コロナウイルス感染症対策を講じた上で開催します。
・参加者に、開催1週間前から体温チェック表に体温を記録していただきます。
・受付時に非接触型体温計で参加者の体温を測定し、上記体温チェック表を提出していただきます。
・参加者と関係者にマスクを常時装着していただきます。
・入室時のアルコールによる手指消毒を徹底します。
・三密回避の案内ポスターを掲示します。
・演習室の机の机間距離は2メートル以上確保します。
・「セキュリティと倫理」終了後、保護者の方の演習室への入室は認めません。また、校内に待合室はありません。
・見学者の演習室への入室は認めません。
・各自持参の昼食を指定した部屋で黙食していただきます。
・昼食後に非接触型体温計で参加者の体温を測定します。
・2週間以内に発熱があった場合はご来場をご遠慮願います。
・受付での検温時に発熱が確認された場合は参加をお断りさせていただきます。
・昼食後の検温時に発熱が確認された場合は帰宅していただきます。その場合は事前に提出していただく連絡先に連絡しますので、お迎えをお願いいたします。
東京都立産業技術高等専門学校 品川キャンパス 企画調査係
TEL:03-3471-6331 FAX:03-3471-6338 Email:kikaku_security@jmj.tmu.ac.jp




11月13日(土)に ICT基礎Lab. for Junior 〜Webページを作ろう〜を開催しました。今回は18名の中学生が参加しました。
最初に、Webページが表示される仕組みを学び、その次にWebページを作成する言語であるHTML、CSS、JavaScriptの基礎を学びました。
デザイン性が高いWebパーツや機能がまとめられたCSSフレームワークについて説明を受けた後に、実際にCSSフレームワークを用いて本校の紹介Webページを各自で作成しました。
最後に、他の受講生が作成したWebページを全員で見比べました。
ICT基礎Lab. for Junior 受講決定者
申し込みいただいた方全員
(申し込みキャンセルのご連絡をいただいた方を除く)
受講者は、必ず以下3つのファイルをダウンロードし印刷してください。
開催1週間前からの毎日検温して、「新型コロナウイルス感染症拡大予防のための調査票」に体温を記入してください。
ICT基礎Lab. for Juniorは、以下の新型コロナウイルス感染症対策を講じた上で開催します。
発熱(37.5℃)が確認された場合
東京都立産業技術高等専門学校 品川キャンパス 企画調査係
TEL:03-3471-6331, FAX:03-3471-6338, Email:kikaku_security@jmj.tmu.ac.jp
ICT基礎Lab. for Junior ~Webページを作ろう~ 第5回の詳細はこちら