2023年03月20日

新型コロナウイルス感染症拡大に伴う開催中止の可能性について

新型コロナウイルスの感染拡大状況によっては開催中止する可能性があります。
あらかじめご承知おきくださいますよう、よろしくお願いいたします。


 ICT基礎Lab. for Juniorでは、参加者が一人一台ずつ機器を実際に操作しながら実習を行います。
 私たちが使っているインターネットの裏側には多数のルータやスイッチ、サーバが動いており、情報サービス社会を支えています。今回は、これらのネットワーク機器の役割を学び、ネットワーク機器を実際に設定します。ネットワークに接続したコンピュータが通信相手と正常に通信ができるかどうか、実際に手を動かして確認しましょう。実習では業務用のネットワーク機器を使いますので、一般家庭では見ることがない機器に触れることができるまたとないチャンスです。
 本校学生が講師とチューターを務めます。実習では皆さんをしっかりサポートしますので、安心してご参加ください。

内容(予定)

  • ネットワーク機器を設定し、コンピュータ同士の通信を確認します。通信範囲(ネットワーク)を徐々に広げ、最終的には参加者全員のネットワークを接続します。

開催日時

2023年4月2日(日) 9:00〜16:00(8:50集合)
※中学生向けのICT勉強会を3月にも開催しますので、上記開催日をご確認ください。

今後の新型コロナウイルス感染拡大状況によっては、開催を中止したり日程を変更したりする場合があります。その際は、HP(https://www.tmcseec.net/)でお知らせします。

場所

東京都立産業技術高等専門学校品川キャンパス(東京都品川区東大井1-10-40)

参加対象者

以下の(1)~(4)すべてに該当する方が対象です。
(1) 2023年3月31日時点において中学校に在籍している中学1年生または2年生(2023年度の中学2年生または3年生)
(2) 開催当日、自宅から東京都立産業技術高等専門学校品川キャンパスに通える
(3) 肖像等の使用に関して承諾でき、記入した承諾書を当日提出できる(提出していただく承諾書のサンプル
(4) 両手でキーボードのタイピングができる

定員

最大16名
応募人数が定員を上回った場合は抽選により参加者を決定させていただきます。
また、応募人数が5名以下の場合は実施しません。ご了承のほどよろしくお願いいたします。

費用

参加は無料ですが、自宅から本校間の交通費は自己負担となります。
当日、校内の売店や食堂は営業しておりません。飲み物を各自ご用意下さい。

申し込み

本サイトで参加申し込みを受け付けます。以下の申し込みフォームからお申し込みください。

  • 募集締切:2023年3月24日(金)正午
  • 参加者決定:2023年3月27日(月)17時以降(予定)に本サイトで参加決定者の受付番号を発表します。
    参加決定者は、発表ページに掲載された書類をダウンロードして印刷し、必要事項を記入して当日持参してください。
    当日提出できない場合は参加できません。
    参加決定者への個別連絡は行いません。ご了承のほどよろしくお願いいたします。

新型コロナウイルス感染症対策について

ICT基礎Lab. for Juniorは、以下の新型コロナウイルス感染症対策を講じた上で開催します。
・参加者に、体温チェック表に開催日までの体温を記録していただきます。
・受付時に非接触型体温計で参加者の体温を測定し、上記体温チェック表を提出していただきます。
・参加者と関係者にマスクを常時装着していただきます。
・入室時のアルコールによる手指消毒を徹底します。
・三密回避の案内ポスターを掲示します。
・演習室の座席間距離を充分確保します。
保護者の方の演習室への入室は認めません。
校内に控室もありませんので、保護者の方は受付終了後はお帰りくださいますようお願い申し上げます。

発熱(37.5℃)が確認された場合

・1週間以内に発熱があった場合はご来場をご遠慮願います。
・受付での検温時に発熱が確認された場合は参加をお断りさせていただきます。

問い合わせ先

東京都立産業技術高等専門学校 品川キャンパス 企画調査係
TEL:03-3471-6331 Email:kikaku_security@jmj.tmu.ac.jp

 

 

2023年03月10日

開催を3月25日に延期した、「非エンジニア」の社会人を対象としたICT基礎講座を再度参加募集します。

「非エンジニア」の社会人を対象としたICT基礎講座を開催します。ネットワーク構築に関心がある社会人の皆様、是非お申し込みください。

※この講座は「非エンジニア」の社会人を対象とした初級レベルの内容です。ご注意ください。

コース名

ネットワーク技術入門

内容

ネットワーク初心者のためのネットワーク基礎講座です。「スイッチやルーターという言葉を聞いた事はあるけど、結局それって何だろう」というレベルの方でも問題ありません。
当日は基礎知識を座学で学んでから、実際にネットワーク機器を使ってネットワークを構築していただきます。

日程

2023年3月25日(土) 9:00~17:30

今後の新型コロナウイルス感染拡大状況によっては、開催を中止したり日程を変更したりする場合があります。その際は、このページでお知らせします。

会場

東京都立産業技術高等専門学校品川キャンパス(東京都品川区東大井1-10-40)
※会場開催〈オフライン開催

講師

本校学生【本科5年】(シスコネットワーキングアカデミーインストラクター)

定員

20名
応募人数が定員を上回った場合は抽選とさせていただきます。

主催

東京都立産業技術高等専門学校

応募要件

下記の条件すべてを満たす方が応募できます。
※この講座は「非エンジニア」の社会人を対象とした初級レベルの内容です。

  • 有職者で非エンジニアである
  • ネットワーク構築に関心がある
  • 当日、演習で使用するノートPCを持参できる
  • 広報活動等に使用する肖像権使用等を承諾できる(提出していただく承諾書のサンプル

申し込み

本サイトで参加申し込みを受け付けます。以下リンク先の応募フォームからお申し込みください。

申込締切:2023年3月20日(月) 12:00
参加者決定:2023年3月20日(月) 15:00までに本サイトで参加決定者の受付番号を発表します。

費用

無料
ただし、自宅から会場間の交通費及び昼食代は自己負担となります。

新型コロナウイルス感染症対策について

以下の新型コロナウイルス感染症対策を講じた上で開催します。
・参加者に、開催1週間前から体温チェック表に体温を記録していただきます。
・受付時に非接触型体温計で参加者の体温を測定し、上記体温チェック表を提出していただきます。
・参加者と関係者にマスクを常時装着していただきます。
・入室時のアルコールによる手指消毒を徹底します。
・三密回避の案内ポスターを掲示します。
・参加者以外の演習室への入室は認めません。演習室に見学席はありません。
・昼食は指定した部屋で黙食していただきます。

発熱(37.5℃)が確認された場合

・1週間以内に発熱があった場合はご来場をご遠慮願います。
・受付での検温時に発熱が確認された場合は参加をお断りさせていただきます。

問い合わせ先

東京都立産業技術高等専門学校 品川キャンパス 企画調査係
TEL:03-3471-6331
FAX:03-3471-6338
Email:kikaku_security@jmj.tmu.ac.jp

 
2023年03月07日

2023年5月13日~18日(日)に本校、一般社団法人セキュリティ・キャンプ協議会、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が主催する「セキュリティ・ミニキャンプ in 東京 2023」を開催します。25歳以下の大学院生・学生・生徒・児童が参加できます。皆さんのご応募をお待ちしております。

名称

セキュリティ・ミニキャンプ in 東京 2023

日程

2023年5月13日(土)10:30(受付開始10:00)~2023年5月14日(日)17:00 (2日間)

開催方式

【オフライン開催:Aトラック、Bトラック、Cトラック】
  東京都立産業技術高等専門学校 品川キャンパス
  〒140-0011 東京都品川区東大井1-10-40

【オンライン開催:Dトラック】

定員

講義は4トラックにて実施、各トラックの定員は以下のとおり
【オフライン】Aトラック、Bトラック、Cトラック:それぞれ20名
【オンライン】Dトラック:20名

参加資格

日本国内に居住する、2024年3月31時点において25歳以下の大学院生・学生・生徒・児童

主催

東京都立産業技術高等専門学校、一般社団法人セキュリティ・キャンプ協議会、
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)

後援

13の官庁、団体、教育機関(予定)

費用

無料。ただし会場までの交通費は自己負担でお願いいたします。

プログラム

【共通講義 5月13日 土曜日 10:30~12:00(受付開始10:00~)】
10:00 受付開始

10:30 『オープニング』『セキュリティ・キャンプ紹介』
    一般社団法人セキュリティ・キャンプ協議会 ステアリングコミッティ

11:00 『情報通信技術と倫理』
    小林 隆一氏 最高検察庁刑事部先端犯罪検察ユニット(JPEC)事務取扱検事

12:00 昼食休憩

【選択講義 5月13日 土曜日 13:00~16:00】
13:00 【Aトラック(オフライン)】『コンテキストを読み解き進めるモダンWebセキュリティ入門』
          齋藤 徳秀氏 株式会社Flatt Security プロフェッショナルサービス事業部

   【Bトラック(オフライン)】『実践デジタル・フォレンジック』
          川崎 隆哉氏 東京都立産業技術高等専門学校 客員准教授

   【Cトラック(オフライン)】『マルウェア解析入門』
          池上 雅人氏、 住田 裕輔氏  キヤノンITソリューションズ株式会社 サイバーセキュリティラボ

   【Dトラック(オンライン)】『Windowsイベントログ解析とSIGMAによるDetection Engineering入門』
          田中 ザック氏 大和セキュリティ

16:00 1日目終了、解散

 

【選択講義 5月14日 日曜日 09:30~17:00(開場:9:00~)】
9:30 【Aトラック(オフライン)】『アクセス制御から学ぶゼロトラストネットワーク入門 -認証プロキシ編-』
          河合 将隆氏 NRIセキュアテクノロジーズ株式会社

   【Bトラック(オフライン)】前日から引き続き 『実践デジタル・フォレンジック』

   【Cトラック(オフライン)】前日から引き続き 『マルウェア解析入門』

   【Dトラック(オンライン)】前日から引き続き 『Windowsイベントログ解析とSIGMAによるDetection Engineering入門』

12:30 昼食休憩

13:30 【Aトラック(オフライン)】『シミュレーションを用いたサイドチャネル解析の体験』
          土井 康平氏 電気通信大学大学院

   【Bトラック(オフライン)】午前から引き続き 『実践デジタル・フォレンジック』

   【Cトラック(オフライン)】午前から引き続き 『マルウェア解析入門』

   【Dトラック(オンライン)】午前から引き続き 『Windowsイベントログ解析とSIGMAによるDetection Engineering入門』

16:30 休憩

16:40 『クロージング』 アンケート記入等

17:00 解散

申込締切

4月10日(月)16:00必着(16:00までに到着したものを有効とします)
以下リンク先にお進みいただき、募集要項の応募条件等をご確認の上、トラック(A~D)毎の応募フォームからお申込みください。

 
2023年02月27日

25歳以下の学生(高専生・専門学校生・大学生・大学院生)を対象としたICT勉強会 ICT基礎Lab. for U25「Raspberry Piで始めるインターネットBGP入門」を開催します。

コース名

『Raspberry Piで始めるインターネットBGP入門』

内容

インターネットは様々なAutonomous System(自律システム)と呼ばれる個々の独立したネットワークが無数に接続されるグローバルで単一のネットワークインフラです。本講義では、インターネットを構成するネットワークについての入門と、実際にASを運用するにあたって重要なBGPと呼ばれるプロトコル、及びその使い方について実際にRaspberry Piを用いてハンズオン演習を行います。

日程

2023年3月18日(土)~19日(日) 9:00~17:00(12:00~13:00昼休憩)

今後の新型コロナウイルス感染拡大状況によっては、開催を中止したり日程を変更したりする場合があります。その際は、このページでお知らせします。

会場

東京都立産業技術高等専門学校品川キャンパス(東京都品川区東大井1-10-40)
※会場開催〈オフライン開催

講師

松本 智 氏(ソフトイーサ株式会社)

定員

8名
応募人数が定員を上回った場合は抽選とさせていただきます。

主催

東京都立産業技術高等専門学校

応募要件

下記の条件すべてを満たす方が応募できます。

  • 日本国内に居住する、2023年3月31日時点において25歳以下の学生(高専生・専門学校生・大学生・大学院生)
  • 当日、Wi-Fi(無線LAN)に接続可能なPCを持参できる
  • 肖像等の使用に関して承諾できる(提出していただく承諾書のサンプル

申し込み

本サイトで参加申し込みを受け付けます。以下リンク先の応募フォームからお申し込みください。

申込締切:2023年3月10日(金) 12:00 受付終了しました
参加者決定:2023年3月13日(月) 12:00までに本サイトで参加決定者の受付番号を発表します。

費用

無料
ただし、自宅から会場間の交通費及び昼食代は自己負担となります。

新型コロナウイルス感染症対策について

以下の新型コロナウイルス感染症対策を講じた上で開催します。
・参加者に、開催1週間前から体温チェック表に体温を記録していただきます。
・受付時に非接触型体温計で参加者の体温を測定し、上記体温チェック表を提出していただきます。
・参加者と関係者にマスクを常時装着していただきます。
・入室時のアルコールによる手指消毒を徹底します。
・三密回避の案内ポスターを掲示します。
・参加者以外の演習室への入室は認めません。演習室に見学席はありません。また、校内に待合室はありません。
・校内で昼食をとる場合は黙食していただきます。

発熱(37.5℃)が確認された場合

・1週間以内に発熱があった場合はご来場をご遠慮願います。
・受付での検温時に発熱が確認された場合は参加をお断りさせていただきます。

問い合わせ先

東京都立産業技術高等専門学校 品川キャンパス 企画調査係
TEL:03-3471-6331
FAX:03-3471-6338
Email:kikaku_security@jmj.tmu.ac.jp

 
2023年02月27日

25歳以下の学生を対象としたICT勉強会「ICT基礎Lab. for U25」をオフライン開催します。

コース名

『コンテナ技術入門』

内容

コンテナ技術の入門ハンズオンを開催します。コンテナ技術の基礎からDockerの使い方を学び、Docker Compose、Kubernetesによるマルチコンテナアプリケーションのデプロイ方法などを解説します。参加者全員に環境を用意していますので手を動かしながら学ぶことができます。

<当日持参していただくPCの推奨スペック>
プロセッサー: Intel Core i3 またはそれ以上のもの
メモリー: 8 GB またはそれ以上のもの
ストレージ: 10 GB以上の空き容量
WiFiが利用できる事

<推奨スキル>
Linuxの基礎知識をお持ちの方

日程

2023年3月12日(日)9:00~17:00(12:00~13:00昼休憩)

今後の新型コロナウイルス感染拡大状況によっては、開催を中止したり日程を変更したりする場合があります。その際は、このページでお知らせします。

会場

東京都立産業技術高等専門学校品川キャンパス(東京都品川区東大井1-10-40)
※会場開催〈オフライン開催

講師

阿部一期氏(エヌ・ティ・ティ・データ先端技術株式会社)

定員

12名
応募人数が定員を上回った場合は抽選とさせていただきます。

主催

東京都立産業技術高等専門学校

共催

独立行政法人情報処理推進機構(IPA)

応募要件

下記の条件すべてを満たす方が応募できます。
<推奨スキル>Linuxの基礎知識をお持ちの方

  • 日本国内に居住する、2023年3月31日時点において25歳以下の学生
  • 当日、演習で使用するノートPCを持参できる
     <PCの推奨スペック>
     プロセッサー: Intel Core i3 またはそれ以上のもの
     メモリー: 8 GB またはそれ以上のもの
     ストレージ: 10 GB以上の空き容量
     WiFiが利用できる事
  • 肖像等の使用に関して承諾できる(提出していただく承諾書のサンプル

申し込み

本サイトで参加申し込みを受け付けます。以下リンク先の応募フォームからお申し込みください。

申込締切:2023年3月3日(金) 12:00 終了しました
参加者決定:2023年3月6日(月) 12:00までに本サイトで参加決定者の受付番号を発表します。

費用

無料
ただし、自宅から会場間の交通費及び昼食代は自己負担となります。

新型コロナウイルス感染症対策について

以下の新型コロナウイルス感染症対策を講じた上で開催します。
・参加者に、開催1週間前から体温チェック表に体温を記録していただきます。
・受付時に非接触型体温計で参加者の体温を測定し、上記体温チェック表を提出していただきます。
・参加者と関係者にマスクを常時装着していただきます。
・入室時のアルコールによる手指消毒を徹底します。
・三密回避の案内ポスターを掲示します。
・参加者以外の演習室への入室は認めません。演習室に見学席はありません。また、校内に待合室はありません。
・校内で昼食をとる場合は黙食していただきます。

発熱(37.5℃)が確認された場合

・1週間以内に発熱があった場合はご来場をご遠慮願います。
・受付での検温時に発熱が確認された場合は参加をお断りさせていただきます。

問い合わせ先

東京都立産業技術高等専門学校 品川キャンパス 企画調査係
TEL:03-3471-6331
FAX:03-3471-6338
Email:kikaku_security@jmj.tmu.ac.jp

 
2023年02月27日

社会人エンジニアを対象としたICT講座を開催します。急速に利用が進んでいる仮想化技術であるコンテナに関心がある社会人の皆様、是非お申し込みください。

コース名

コンテナ技術入門

内容

コンテナ技術の入門ハンズオンを開催します。コンテナ技術の基礎からDockerの使い方を学び、Docker Compose、Kubernetesによるマルチコンテナアプリケーションのデプロイ方法などを解説します。参加者全員に環境を用意していますので手を動かしながら学ぶことができます。

<当日持参していただくPCの推奨スペック>
プロセッサー: Intel Core i3 またはそれ以上のもの
メモリー: 8 GB またはそれ以上のもの
ストレージ: 10 GB以上の空き容量
WiFiが利用できる事

<推奨スキル>
Linuxの基礎知識をお持ちの方

日程

2023年3月11日(土) 9:00~17:00

今後の新型コロナウイルス感染拡大状況によっては、開催を中止したり日程を変更したりする場合があります。その際は、このページでお知らせします。

会場

東京都立産業技術高等専門学校品川キャンパス(東京都品川区東大井1-10-40)
※会場開催〈オフライン開催

講師

岩立稜佑氏(株式会社サイバーエージェント)

定員

12名
応募人数が定員を上回った場合は抽選とさせていただきます。

主催

東京都立産業技術高等専門学校

応募要件

下記の条件すべてを満たす方が応募できます。
※この講座は社会人エンジニアの方を対象としています。
※<推奨スキル>Linuxの基礎知識をお持ちの方

  • 有職者である
  • コンテナ技術に関心がある
  • 当日、演習で使用するノートPCを持参できる
     <PCの推奨スペック>
     プロセッサー: Intel Core i3 またはそれ以上のもの
     メモリー: 8 GB またはそれ以上のもの
     ストレージ: 10 GB以上の空き容量
     WiFiが利用できる事
  • 広報活動等に使用する肖像権使用等を承諾できる(提出していただく承諾書のサンプル

申し込み

本サイトで参加申し込みを受け付けます。以下リンク先の応募フォームからお申し込みください。

申込締切:2023年3月3日(金) 12:00 終了しました
参加者決定:2023年3月6日(月) 12:00までに本サイトで参加決定者の受付番号を発表します。

費用

無料
ただし、自宅から会場間の交通費及び昼食代は自己負担となります。

新型コロナウイルス感染症対策について

以下の新型コロナウイルス感染症対策を講じた上で開催します。
・参加者に、開催1週間前から体温チェック表に体温を記録していただきます。
・受付時に非接触型体温計で参加者の体温を測定し、上記体温チェック表を提出していただきます。
・参加者と関係者にマスクを常時装着していただきます。
・入室時のアルコールによる手指消毒を徹底します。
・三密回避の案内ポスターを掲示します。
・参加者以外の演習室への入室は認めません。演習室に見学席はありません。
・昼食は指定した部屋で黙食していただきます。

発熱(37.5℃)が確認された場合

・1週間以内に発熱があった場合はご来場をご遠慮願います。
・受付での検温時に発熱が確認された場合は参加をお断りさせていただきます。

問い合わせ先

東京都立産業技術高等専門学校 品川キャンパス 企画調査係
TEL:03-3471-6331
FAX:03-3471-6338
Email:kikaku_security@jmj.tmu.ac.jp

 
2023年01月30日

社会人エンジニアを対象としたICT講座を開催します。Rust言語によるネットワークプログラミングに関心がある社会人の皆様、是非お申し込みください。

コース名

ネットワークプログラミング入門

内容

システムプログラミング言語としてRustが注目されています。
当日はプログラマ向けにRustの特徴を紹介し、ネットワーククライアントのプログラムを作成します。
Rustがインストールされた開発用ノートPCをご持参ください。

日程

2023年3月4日(土) 9:00~17:30

今後の新型コロナウイルス感染拡大状況によっては、開催を中止したり日程を変更したりする場合があります。その際は、このページでお知らせします。

会場

東京都立産業技術高等専門学校品川キャンパス(東京都品川区東大井1-10-40)
※会場開催〈オフライン開催

講師

知念 賢一(本校教授)

定員

12名
応募人数が定員を上回った場合は抽選とさせていただきます。

主催

東京都立産業技術高等専門学校

応募要件

下記の条件すべてを満たす方が応募できます。
※この講座は社会人エンジニアの方を対象としています。

  • 有職者である
  • Rust言語によるネットワークプログラムに関心がある
  • 当日、演習で使用するノートPCを持参できる
  • 広報活動等に使用する肖像権使用等を承諾できる(提出していただく承諾書のサンプル

申し込み

本サイトで参加申し込みを受け付けます。以下リンク先の応募フォームからお申し込みください。

申込締切:2023年2月24日(金) 12:00
参加者決定:2023年2月27日(月) 12:00までに本サイトで参加決定者の受付番号を発表します。

費用

無料
ただし、自宅から会場間の交通費及び昼食代は自己負担となります。

新型コロナウイルス感染症対策について

以下の新型コロナウイルス感染症対策を講じた上で開催します。
・参加者に、開催1週間前から体温チェック表に体温を記録していただきます。
・受付時に非接触型体温計で参加者の体温を測定し、上記体温チェック表を提出していただきます。
・参加者と関係者にマスクを常時装着していただきます。
・入室時のアルコールによる手指消毒を徹底します。
・三密回避の案内ポスターを掲示します。
・参加者以外の演習室への入室は認めません。演習室に見学席はありません。
・昼食は指定した部屋で黙食していただきます。

発熱(37.5℃)が確認された場合

・1週間以内に発熱があった場合はご来場をご遠慮願います。
・受付での検温時に発熱が確認された場合は参加をお断りさせていただきます。

問い合わせ先

東京都立産業技術高等専門学校 品川キャンパス 企画調査係
TEL:03-3471-6331
FAX:03-3471-6338
Email:kikaku_security@jmj.tmu.ac.jp

 
2022年10月29日

2022年12月17日(土)~18日(日)に本校、一般社団法人セキュリティ・キャンプ協議会、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が主催する「セキュリティ・ミニキャンプ in 東京 2022 専門講座(オンライン)」を開催します。これまでのセキュリティ・ミニキャンプと異なり、同時に3つのトラックが開講されます。皆さんのご応募をお待ちしております。 募集は終了しました。

名称

セキュリティ・ミニキャンプ in 東京 2022 専門講座

日程

2022年12月17日(土)10:30(受付開始10:00)~ 2022年12月18日(日)16:50 (2日間)

開催方式

オンラインによる開催
配信場所:東京都立産業技術高等専門学校 品川キャンパス

定員

講義は3トラックにて実施、各トラックの定員は以下のとおり
Aトラック、Bトラック、Cトラック:それぞれ20名

参加資格

日本国内に居住する、2023年3月31日時点において25歳以下の大学院生・学生・生徒

主催

東京都立産業技術高等専門学校、一般社団法人セキュリティ・キャンプ協議会、
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)

後援

経済産業省関東経済産業局、東京都、警視庁、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)、東京商工会議所、特定非営利活動法人日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)、一般社団法人ICT-ISAC、一般社団法人高度ITアーキテクト育成協議会(AITAC)、一般社団法人日本コンピュータセキュリティインシデント対応チーム協議会(NCA)、特定非営利活動法人デジタル・フォレンジック研究会(IDF)、中央職業能力開発協会(JAVADA)
上記11団体

費用

無料。

プログラム

【共通講義 12月17日 土曜日 10:30~12:00(受付開始10:00~)】
10:00 受付開始

10:30 『オープニング』『セキュリティ・キャンプ紹介』
    一般社団法人セキュリティ・キャンプ協議会 ステアリングコミッティ

11:00 『「セキュリティと倫理」 ~知識を活かす、あなたが活きる~』
    石田 淳一氏 株式会社アールジェイ 代表取締役

12:00 昼食休憩

【選択講義 12月17日 土曜日 13:00~16:00】
13:00 【Aトラック】『モダンWebで学ぶWebセキュリティ入門』
          小笠原 健矢氏 東京工業大学大学院在学、大塚 淳平氏 NRIセキュアテクノロジーズ株式会社

   【Bトラック】『WEBアプリケーション診断入門(ハンズオン)』
          吉村 孝広氏 株式会社モノリスワークス、飛松 弦氏 株式会社ディーゴ、 山崎 大志朗氏 株式会社ディーゴ

   【Cトラック】『IoT機器の脆弱性診断をしてみよう ~メーカーにおける製品セキュリティへの取組み~』
          森田 智彦氏 パナソニック ホールディングス株式会社 製品セキュリティセンター

16:00 1日目終了、解散

 

【選択講義 12月18日 日曜日 09:30~16:50(開場:9:00~)】
9:30 【Aトラック】『暗号目線で俯瞰するSSL/TLS』
          大竹 文絃氏 東京都立産業技術高等専門学校本科在学

   【Bトラック】前日から引き続き 『WEBアプリケーション診断入門(ハンズオン)』

   【Cトラック】前日から引き続き 『IoT機器の脆弱性診断をしてみよう ~メーカーにおける製品セキュリティへの取組み~』

12:30 昼食休憩

13:30 【Aトラック】『ペネトレーションテストを通じて学ぶAWSセキュリティ』
          洲崎 俊氏 三井物産セキュアディレクション株式会社

   【Bトラック】
          午前から引き続き 『WEBアプリケーション診断入門(ハンズオン)』

   【Cトラック】
          午前から引き続き 『IoT機器の脆弱性診断をしてみよう ~メーカーにおける製品セキュリティへの取組み~』

16:30 『クロージング』 アンケート記入等

16:50 解散

申込締切

11月14日(月)16:00必着(16:00までに到着したものを有効とします)
以下リンク先の募集要項で参加条件等をご確認の上、トラック(A~C)毎の応募フォームからお申込みください。
募集は終了しました。

 
2022年04月14日

 中学生の皆さんにICTインフラを理解してもらうことを目的とし、ICT基礎Lab. for Juniorを開催します。
 私たちが使っているインターネットの裏側には多数のルータやスイッチ、サーバが動いており、情報サービス社会を支えています。ICT基礎Lab. for Juniorでは、これらのネットワーク機器を実際に操作しながら実習を行います。ルータやスイッチを設定して小規模のイントラネットを構築します。また、ネットワーク上でサーバを構築し、簡単な情報システムを作成します。本校学生が講師とチューターを務めます。実習では皆さんをしっかりサポートしますので、安心してご参加ください。

新型コロナウイルス感染症拡大に伴う開催延期・中止について

緊急事態宣言発令、まん延防止等重点措置発令、新型コロナウイルス感染拡大状況などにより、開催を延期または中止する可能性があります。その場合はHP(https://www.tmcseec.net/)でお知らせします。あらかじめご承知おきください。

内容(予定)

  • ネットワーク構築
  • サーバ構築

開催日時

2022年5月22日(日)
8:50集合、9:00~16:00(12:00~12:40昼食)※終了時刻を変更しました

今後の新型コロナウイルス感染拡大状況によっては、開催を中止したり日程を変更したりする場合があります。その際は、HP(https://www.tmcseec.net/)でお知らせします。

場所

東京都立産業技術高等専門学校品川キャンパス(東京都品川区東大井1-10-40)

参加対象者

以下の(1)~(3)すべてに該当する方が対象です。
(1) 2022年5月22日時点において中学校に在籍している(中学校を卒業された方は対象外です)
(2) 自宅から東京都立産業技術高等専門学校品川キャンパスに通える
(3) 肖像等の使用に関して承諾でき、記入した承諾書を当日提出できる(提出していただく承諾書のサンプル

定員

最大16名
応募人数が定員を上回った場合は抽選により参加者を決定させていただきます。
また、応募人数が5名以下の場合は実施しません。ご了承のほどよろしくお願いいたします。

費用

参加は無料ですが、自宅から本校間の交通費および昼食代は自己負担となります。
当日、校内の売店や食堂は営業しておりません。お弁当と飲み物を持参してください。昼食は指定した部屋で黙食していただきます。

申し込み

参加申し込みは終了しました。(5/9)

  • 募集締切:2022年5月9日(月) 12:00
  • 参加者決定:2022年5月10日(火) 12:00(予定)までに本サイトで参加決定者の受付番号を発表します。
    参加決定者は、発表ページに掲載された書類をダウンロードして印刷し、必要事項を記入して当日持参してください。当日提出できない場合は参加できません。
    参加決定者への個別連絡は行いません。ご了承のほどよろしくお願いいたします。

新型コロナウイルス感染症対策について

ICT基礎Lab. for Juniorは、以下の新型コロナウイルス感染症対策を講じた上で開催します。
・参加者に、開催1週間前から体温チェック表に体温を記録していただきます。
・受付時に非接触型体温計で参加者の体温を測定し、上記体温チェック表を提出していただきます。
・参加者と関係者にマスクを常時装着していただきます。
・入室時のアルコールによる手指消毒を徹底します。
・三密回避の案内ポスターを掲示します。
・演習室の座席間距離を充分確保します。
保護者の方の演習室への入室は認めません。
・見学者の演習室への入室は認めません。
・各自持参の昼食を指定した部屋で黙食していただきます。
・昼食後に非接触型体温計で参加者の体温を測定します。

発熱(37.5℃)が確認された場合

・2週間以内に発熱があった場合はご来場をご遠慮願います。
・受付での検温時に発熱が確認された場合は参加をお断りさせていただきます。
・昼食後の検温時に発熱が確認された場合は帰宅していただきます。その場合はお迎えをお願いいたします。

問い合わせ先

東京都立産業技術高等専門学校 品川キャンパス 企画調査係
TEL:03-3471-6331 FAX:03-3471-6338 Email:kikaku_security@jmj.tmu.ac.jp

 

 

2022年04月14日

 中学生の皆さんにPythonプログラミングを体験していただくことを目的とし、ICT基礎Lab. for Juniorを開催します。ICT基礎Lab. for Juniorでは、参加者が一人一台ずつ機器を実際に操作しながら実習を行います。
 この勉強会では、プログラムの要素である逐次実行、繰り返し、条件分岐を、Pythonプログラミングを通じて学びます。当日は、ドローンを制御するプログラムを作成し、実際に会場室内でドローンを飛ばして動作を確認します。本校学生が講師とチューターを務めます。実習では皆さんをしっかりサポートしますので、安心してご参加ください。

新型コロナウイルス感染症拡大に伴う開催延期・中止について

緊急事態宣言発令、まん延防止等重点措置発令、新型コロナウイルス感染拡大状況などにより、開催を延期または中止する可能性があります。その場合はHP(https://www.tmcseec.net/)でお知らせします。あらかじめご承知おきください。

内容

ドローンを制御するプログラムを作成します。

開催日時

2022年4月29日(金・祝)
追加開催:2022年4月30日(土)(好評につき追加しました)
8:50集合、9:00~17:00(12:00~12:40昼食)

今後の新型コロナウイルス感染拡大状況によっては、開催を中止したり日程を変更したりする場合があります。その際は、HP(https://www.tmcseec.net/)でお知らせします。

場所

東京都立産業技術高等専門学校品川キャンパス(東京都品川区東大井1-10-40)
2階中央ホール

参加対象者

以下の(1)~(4)すべてに該当する方が対象です。
(1) 2022年4月29日時点において中学校に在籍している(中学校を卒業された方は対象外です)
(2) 自宅から東京都立産業技術高等専門学校品川キャンパスに通える
(3) 肖像等の使用に関して承諾でき、記入した承諾書を当日提出できる(提出していただく承諾書のサンプル
(4) キーボードのタイピングができる(入力速度は問いません。今回はキーボードで大量の文字を入力します。)

定員

最大16名 最大20名(好評につき増席しました)
応募人数が定員を上回った場合は抽選により参加者を決定させていただきます。
また、応募人数が5名以下の場合は実施しません。ご了承のほどよろしくお願いいたします。

費用

参加は無料ですが、自宅から本校間の交通費および昼食代は自己負担となります。
当日、校内の売店や食堂は営業しておりません。お弁当と飲み物を持参してください。昼食は指定した部屋で黙食していただきます。

申し込み

本サイトで参加申し込みを受け付けます。以下の申し込みフォームからお申し込みください。

  • 募集締切:2022年4月18日(月) 12:00
  • 参加者決定:2022年4月19日(火) 12:00(予定)までに本サイトで参加決定者の受付番号を発表します。
    参加決定者は、発表ページに掲載された書類をダウンロードして印刷し、必要事項を記入して当日持参してください。当日提出できない場合は参加できません。
    参加決定者への個別連絡は行いません。ご了承のほどよろしくお願いいたします。

新型コロナウイルス感染症対策について

ICT基礎Lab. for Juniorは、以下の新型コロナウイルス感染症対策を講じた上で開催します。
・参加者に、開催1週間前から体温チェック表に体温を記録していただきます。
・受付時に非接触型体温計で参加者の体温を測定し、上記体温チェック表を提出していただきます。
・参加者と関係者にマスクを常時装着していただきます。
・入室時のアルコールによる手指消毒を徹底します。
・三密回避の案内ポスターを掲示します。
・演習室の座席間距離は2m以上確保します。
保護者の方の演習室への入室は認めません。
・見学者の演習室への入室は認めません。
・各自持参の昼食を指定した部屋で黙食していただきます。
・昼食後に非接触型体温計で参加者の体温を測定します。

発熱(37.5℃)が確認された場合

・2週間以内に発熱があった場合はご来場をご遠慮願います。
・受付での検温時に発熱が確認された場合は参加をお断りさせていただきます。
・昼食後の検温時に発熱が確認された場合は帰宅していただきます。その場合はお迎えをお願いいたします。

問い合わせ先

東京都立産業技術高等専門学校 品川キャンパス 企画調査係
TEL:03-3471-6331 FAX:03-3471-6338 Email:kikaku_security@jmj.tmu.ac.jp

 

CST2020_02

 

写真03